このブログはアフィリエイト広告を利用しています

シーサーって何?オス・メスってあるの?狛犬とは違うの?疑問をスッキリ解決!

よもやま話

こんにちは shige です。

石垣島で生活しているわたくし。
街中を歩いていると家の屋根・門柱やホテルのエントランスなどなど
いたるところに「シーサー」を見ることができます。

shige
shige

ある時ふと思ったんですよ。
そもそも「シーサー」って何だろ?

疑問に思ったわたくし。
早速調べてみました。

知ってる方も
そうでない方も続きをどうぞ。

「シーサー」って何?

シーサーとは沖縄に古くから伝わる伝説上の獣像。
魔除けとして屋根や門に設置されています。

名前の由来は中国語でライオンを意味する「獅子(しし)」
その「しし」が沖縄の方言によって「シーサー」となったのだそうです。

ここ石垣島など八重山地方では「シーシー」とも呼ばれています。

でもちょっと待った!
そもそも中国にはライオンはいないはず…。

実は起源をたどっていくと古代オリエントにまで遡ります。

その時代においてライオンは「強さの象徴」
王は自らの権威を示すために宮殿にライオン像を設置していました。

このような思想がシルクロードを経て
中国に伝わり獅子(ライオン)文化が広まっていきます。

その後13~15世紀頃に沖縄(当時の琉球王国)へ伝わりました。
そして長い年月をかけて現在の「シーサー」の姿になったのです。

「シーサー」に種類ってあるの?

一口に「シーサー」といっても用途によって3種類に分けられます。
それぞれ見てみましょう。

宮獅子

琉球王朝時代に造られた首里王府に関連するシーサー。

沖縄の獅子文化では最も古く
王宮の門などに権威の象徴や魔除けとして設置されました。

上の写真は首里城にある宮獅子です。

村落獅子

悪霊の侵入や災害から村人を守るために
集落の入口や高台などに設置されるシーサー。

家獅子

家獅子が一般的になるのは明治になってから。
悪霊の侵入や災害から家人を守るために屋根や門に設置されます。

家獅子にも3種類あります。
・屋根の上に設置する屋根獅子
・屋敷内に設置される屋敷獅子
・門柱に一対で設置される門獅子

「シーサー」にオス・メスってあるの?

シーサーにオス・メス があるかの答えは上の写真にあります。

実は口を開けているのがオス
口を閉じているのがメスなんです。

諸説あるようなのですが
オスには「福を招き入れる」「魔物に噛みつく(退治する)」
メスには「災難を家に入れない」といった意味があるそうです。

一般的にはオス・メスの対で設置します。

置き方にも決まりがあって
向かって右側がオスで左側がメスになります。

屋根の上など1体だけ設置する場合にはオスを設置します。

ちなみに…。

風の呼吸・・・じゃなかった
「阿吽(あうん)の呼吸」という言葉をご存じでしょうか?

「阿吽」とは仏教の真言(しんごん)のひとつ。

2人以上で一緒に物事を行うときの互いの微妙な気持ちのこと。
それが一致することを指す言葉です。

寺院に安置されている仁王像や金剛力士像と同様に
口を開いているオスが「阿(あ)像」
口を閉じているメスが「吽(うん)像」というわけです。

ご自宅にシーサーを飾ってる方や
近くにシーサーを設置してる場所がある方はチェックしてみてください。

日本最古の「シーサー」ってどこにあるの?

日本最古のシーサーは沖縄県島尻郡八重瀬町にあって
「富盛の石彫大獅子」と呼ばれています。

大きさは全長175.8cm 高さ142.2cm

相次ぐ火事に困り果てていた村人が風水師に占ってもらったところ
元凶となっている八重瀬岳に向かってシーサーを置きなさいと
助言を受け1689年(尚貞21年)に設置されました。

その後は火災に見舞われることもなくなったそうです。

先にご案内した村人を守るためのシーサーである
「村落獅子」のひとつです。

「シーサー」と「狛犬」って何がちがうの?

結論から先に申し上げると

見た目は似ているけれど違うも!
だけど親戚みたいなもの!

「狛犬」は獅子や犬に似た想像上の獣で
神社仏閣の入口の両脇に一対で設置されます。

起源はシーサーと同じく古代オリエント。

シーサーは13~15世紀頃に
中国から沖縄(当時の琉球王国)へ伝わってきましたが
狛犬はシーサーよりも早く飛鳥時代に朝鮮半島から伝わってきました。

実は…。

向かって右側で口を開けているのが「獅子」
左側で口を閉じていて角が生えているのが「狛犬」

そうなんです。
左右別の種類だったんです!

当初はどちらも「獅子」で左右の姿に違いはなかったのですが
平安時代になると「獅子」と「狛犬」が対で置かれるようになったそうです。

狭い意味では後者を「狛犬」と称しますが
現在ではどちらも「狛犬」と呼ぶのが一般的になっています。

上の写真は「狛犬」です。
左側の像の頭にちゃんとがありますね。

ただ新しく作られたものは「狛犬」の角がないものが多く
口の開き方以外には外見上の差異がなくなる傾向にあるようです。

今度お出かけになった時チェックしてみてください。

まとめ

さてさて今回は「シーサー」について
少しばかり深堀してみましたがいかがでしたでしょうか?

もう一度まとめてみると

●シーサーはライオン(獅子)が原型となった想像上の獣像
●起源は古代オリエント
●シーサーには「宮獅子」「村落獅子」「家獅子」がある
●口を開けているのがオスで口を閉じているのがメス
●設置する場合は向かって右側がオスで左側がメス
●日本最古のシーサーは沖縄県島尻郡八重瀬町にある「富盛の石彫大獅子」
●シーサーと狛犬は似てるけど全く違うもの
●シーサーは「獅子」だが狛犬は右が「獅子」で左が「狛犬」

あらためて聞かれると答えにくいものですよね。

今後の沖縄でのお土産探し
神社仏閣巡りのお役に立てれば幸いです。

それではまた!

コメント