2023年7月15日に
放送された「世界一受けたい授業」
これからの時期に気をつけたい
『熱中症』の対策をクイズ形式で
紹介してました。

さてどんな対策だったのでしょうか?
まとめてみたのでご覧ください。
これからの時期に
気をつけたいのが『熱中症』
知っておきたい対策ポイントが
紹介されていました。
あなたもクイズに挑戦しながら
正しい対策方法をゲットしてみてください。
👇女性におすすめ!人気のネッククーラー👇
体が熱くなった時どこを冷やせばいい?
体が熱いと感じた時
初期段階では体のある部分を冷やすと
効果的です。
その「ある部分」とは?
手のひら
手のひらには体温調整をつかさどる
『AVA血管』があります。
AVA血管とは全身に血液を送る動脈と
心臓へ血液を戻す静脈をつなぐ血管のこと。
普段は閉じているのですが
体温が高くなると開き大量の血液を流して
熱を放出する作用があります。
そのため手を冷やすと
冷えた血液が全身をめぐり
体温の上昇を抑えてくれるのだそうです。
使うことでかえって熱中症の原因になるのは?
暑さ対策として色々な方法がありますが
かえって熱中症の原因となってしまうことがあります。
それは…。
A:ハンディファン
B:日傘
C:首にかける冷感タオル
A:ハンディファン
人間の体は熱くなると
汗をかいて体温をさげようとします。
これは汗が蒸発するときに
熱を奪う『気化熱』によるもの。
ところが
気温35℃以上でハンディファンを使うと
汗をかいても体内にこもった
熱を奪う前に汗が蒸発。
体温調節機能を妨げてしまう結果的に…。
熱中症対策してハンディファンを使う場合は
ぬれタオルなどと併用するといいそうです。
かくれ脱水状態は体のどこを見ればいい?
熱中症を引き起こす
大きな要因のひとつが『脱水』
ところが症状を自覚しにくいので
注意が必要です。
熱中症予備軍である
かくれ脱水を見つけるには体のある部分を
見るといいのですが…。
その「ある部分」とは?
A:目
B:唇
C:爪
C:爪
指先には細い血管が集中していて
循環機能の変化が表れやすく脱水状態の
判断に適しているのだそうです。
セルフチェックの方法は
親指の先を反対側の親指で押して
放した時にすぐにピンク色に戻れば正常。
もし戻るまでに3秒以上かかるようだと
脱水状態の疑いがありますので水分補給を
お願いします。
熱中症対策に向いている果物は?
熱中症対策に効果が期待できる
果物があるのですが…。
その「ある果物」とは?
A:スイカ
B:バナナ
C:キウイ
B:バナナ
バナナは汗をかくことで失われる
カリウムの含有量が果物の中でもトップクラス。
そこでおすすめなのが『塩バナナスムージー』
材料(1人分)
●バナナ 1本
●牛乳 240ml
●塩 ひとつまみ
①材料をミキサーに30秒ほどかけたらできあがり
朝ごはんに加えたりおやつ代わりにもどうぞ。
1番水分が失われてしまうのは?
体から水分が失われると
熱中症のリスクが高まります。
次のなかで1番水分が失われるのは
どれだと思いますか?
A:10分の入浴
B:4時間の座り仕事
C:8時間の睡眠
C:8時間の睡眠
睡眠中は知らないうちに汗をかいています。
熱帯夜ともなると
その量は一晩で500 ml 以上に…。
東京都の最新データによると
熱中症による死亡者数の約3割が
夜間に亡くなっています。
寝る前にコップ1杯の水を飲むようにしましょう。
さらに室温が28℃以上になると
睡眠中の熱中症リスクが高まるので
朝までエアコンをつけておく方がいいそうです。
まとめ
さて今回は
「世界一受けたい授業」で紹介された
熱中症対策をまとめてみました。
知らないことばかりで驚きました。
皆さんはいかがでしたか?
熱中症から身を守るべく
きちんとした対策をお願いしますね。
それではまた!
👇女性におすすめ!人気のネッククーラー👇
コメント