このブログはアフィリエイト広告を利用しています

ウインナー・フランクフルト・ボロニアって何が違うの?ソーセージとの関係は?疑問をスッキリ解決!

よもやま話

こんにちは shige です。

先日スーパーで買い物をしていたら
ウィンナーの近くにフランクフルトがありました。

shige
shige

これって何が違うの?

疑問に思ったわたくし。
早速調べてみました。

違いを知ってる方も
そうでない方も続きをどうぞ。

結論!

「ウィンナー」「フランクフルト」「ボロニア」の違いは太さでした!

ウィンナー  :太さ20mm 未満
フランクフルト:太さ20mm 以上 36mm 未満
ボロニア   :太さ36mm 以上

では「ソーセージ」との関係はどうでしょうか?は「ソーセージ」との関係はどうでしょうか?

「ソーセージ」とは
鳥獣類のひき肉や刻んだ肉を
塩・香辛料で味付けをしたあと
ケーシング(人工の詰め袋)に充填した
食品のことを指します。

「ウィンナー」「フランクフルト」「ボロニア」は
太さに違いはありますが全て「ソーセージ」なのです。

図にするとこうなります。

なので正確には
「ウィンナー・ソーセージ」
「フランクフルト・ソーセージ」
「ボロニア・ソーセージ」となるわけです。

「ソーセージ」の語源は諸説ありますが
ラテン語の「salsus(塩漬けにしたもの)」から
きているとされています。

ではそれぞれを詳しくみていきましょう。

「ウィンナー」とは?

オーストリアの首都「ウィーン」が発祥で
「ウィーン風ソーセージ」という意味。

日本では「ソーセージ」というと
この「ウィンナーソーセージ」を指すのが一般的です。

現在では人工のケーシングに詰めますが
本来は「羊の腸」に詰めて作られたものなのです。

「フランクフルト」とは?

ドイツの都市である「フランクフルト」が発祥で
「フランクフルト風ソーセージ」という意味。

屋台などでよくみかける棒に刺さったソーセージを
イメージする方も多いのではないでしょうか?

本来は「豚の腸」に詰めて作られたものです。

人工のケーシングではなく
本物の「豚の腸」に詰めて作られたソーセージは
太さに関係なく「フランクフルトソーセージ」と
呼ばれます。

「ボロニア」とは?

イタリア中部の「ボローニャ地方」が発祥で
「ボローニャ風ソーセージ」という意味。

日本では馴染みの少ないソーセージかもしれません。

本来は「牛の腸」に詰めて作られたものです。

こちらも人工のケーシングではなく
本物の「牛の腸」に詰めて作られたソーセージは
太さに関係なく「ボロニアソーセージ」と呼ばれます。

ちょっと一息

ドイツには「ソーセージ」を使った
ことわざがあります。

いくつか紹介してみますね。

●それはソーセージだ
「どうでもいいことだ」
「大したことがない」という意味。

ドイツではそれだけソーセージが身近なもの
ありふれたものなのですね。

●ソーセージを投げてベーコンを釣る
「海老で鯛を釣る」という意味。

ドイツでは日本と違いベーコンは
大きなブロックで売っていて自分で
好みの大きさに切って食べるのだそうです。

●ソーセージの中身は肉屋と神様のみぞ知る
「真実は当事者にしか分からないので
むやみに他人の言葉を信じて騙されないように」という意味。

確かに出来上がったソーセージからでは
実際に使われている肉の種類などは分かりませんよね。

まとめ

さて今回は
「ウィンナー」「フランクフルト」「ボロニア」の違い
「ソーセージ」との関係について掘り下げてみました。

もう一度まとめてみると

●「ウィンナー」「フランクフルト」「ボロニア」の違いは太さ
 ウィンナー  :太さ20mm 未満
 フランクフルト:太さ20mm 以上36mm 未満
 ボロニア   :太さ36mm 以上


●「ソーセージ」とは
鳥獣類のひき肉や刻んだ肉を塩・香辛料で味付けをしたあと
ケーシング(人工の詰め袋)に充填した食品の総称

●本来は動物の腸に詰めてつくる
 ウィンナー  :羊の腸
 フランクフルト:豚の腸
 ボロニア   :牛の腸

身近な食材だけど
あらためて聞かれると意外と答えにくい違いです。

本来は「動物の腸」を使うのですね。

太さの違いもそれぞれの動物の体格を
みてみると確かに…。

そういえば「ソーセージ」は
日本語で「腸詰め」って言いますよね。

もし良かったら頭の片隅にでも置いておいて
いざという時にお役立ていただけると幸いです。

それではまた!

コメント