
今年も石垣島に
パイナップルの季節がやってきました!
6月に入り地元のスーパーやお土産屋さんで
パイナップルがずら~っと並ぶようになってきました。
沿道でも直売店や
その場で食べさせてくれる露店を
ちょこちょこ見かけます。
石垣島で地元の果物や野菜などを
多く取り扱っているのが「ゆらてぃく市場」
JAおきなわが運営する農作物直売店です。

「ゆらてぃく」とは八重山の方言で
「よってらっしゃい」という意味なのだそうです。
このゆらてぃく市場にも
所狭しとパイナップルが並んでいます。

発送もしてくれるので
観光で来られた方も是非訪れてみてください。
ちなみに…。
石垣島で流通しているパイナップルは
収穫期がずれつつ主に4種類。
ピーチパイン
やや小ぶりで果肉が白っぽく
桃のような香りがするところから
ピーチパインと呼ばれています。
甘みが強くジューシーで
芯まで食べられるパインです。
収穫期:4月中旬~6月中旬
ポコットパイン(旧ボゴールパイン)
果肉を手でちぎって食べられるところから
「スナックパイン」とも呼ばれています。
柔らかく濃い黄色をしている果肉が特徴で
甘みが強く酸味が少ないので子供から大人まで
人気のパイナップルです。
収穫期:4月中旬~6月中旬
ジュワリーパイン(旧ハワイ種)
島パインとも呼ばれ
甘みと酸味のバランスが良くとってもジューシー。
地元の人が良く食べるのもこのパインです。
収穫期:5月~7月
ゴールドバレル
玉も大きめで果肉は鮮やかな黄色。
糖度が高くとにかく甘~いパインです。
果肉が黄金色(ゴールド)なのと
形が樽(バレル)に似ていることから
この名前が付けられたそうです。
栽培も難しく収穫までに3年ほどかかります。
パイナップルの王様とも呼ばれ
高いものでは1玉数千円もする最高級パインです。
収穫期:5月~7月
去年はこのゴールドバレルで
パイン酒やパインサワーをつくりました。
今年はピーチパインをいただいたので
冷やして食べることに。

スマホと比べていただくと
大体の大きさがお分かりいただけると思います。
このくらいのサイズだと
1個300~400円くらいで販売されています。
今回は簡単にできる
shige流フルーツカットもご紹介しますね。
それではいってみましょー🔪
まずはパインを1/8にカットします。

そして芯を残したまま果肉を切り抜きます。
こんな感じ。

果肉を適当な大きさに切ってから元に戻します。
互い違いにすると見栄えがします。

残りのパインを切って周りに盛りつけ
葉っぱを立てたらできあがり!

これでちょうど1個分です。
高級感がでるでしょ?
ん?
そうでもないって?
こりゃまた失礼いたしました~🙇
市販のカットフルーツミックスなどと
一緒に盛りつけると色合いも鮮やかになります。
もしよかったらお試しくださいませ。
それではまた!
コメント