東京・世田谷区で
「せたがや梅まつり 2024」が
開催されます!
行ってみたいけど…。
・入園料は必要なのかな?
・開催はいつからいつまで?
・会場までどうやって行けばいいの?
など色々と気になりますよね。

そこで今回は
「せたがや梅まつり 2024」に
入園料は必要なのか?
開催期間やアクセス方法も調査しました。
「せたがや梅まつり 2024」入園料必要?
2/10(土)-3/3(日)東京・世田谷区の梅ヶ丘・羽根木公園で「せたがや梅まつり」開催。650本の梅の花が園内を彩り、土日祝日にはイベントも行われます→https://t.co/cRvrJzmaHS pic.twitter.com/rM2eq7CHjr
— イベントチェッカー製作委員会 (@event_checker) January 10, 2024
「せたがや梅まつり 2024」に
入園料が必要なのか調べてみたところ…。
イベント会場への入園は無料。
ただし飲食・物販は別途かかります。
会場へは入園無料で
どなたでも気軽に立ち寄れます!
おひとりさまはもちろん
友達同士やご家族一緒にお出掛けください。
冬場のイベントですので防寒対策もお忘れなく。
「せたがや梅まつり 2024」開催期間は?
「せたがや梅まつり 2024」の開催は
いつからいつまでなのかみてみましょう。
開催期間:2024年2月10日(土)~3月3日(日)
開催場所:世田谷区 羽根木公園
👉地図で見てみる
開催時間:10:00~16:00
入園料 :無料
「見驚(けんきょう)」や
「花香実(はなかみ)」など60品種以上。
見ごろを迎えると
紅梅270本と白梅380本の650本を数える
梅の花が園内を彩ります。

引用:せたがや梅まつり公式サイト
梅の見ごろは例年2月中旬以降。
開花状況は
公式サイトで随時更新されますので
お出掛け前にご確認くださいね。
イベント期間中の土日祝は
琴や太鼓の演奏をはじめ餅つきなど
各種催し物が開催されます。
他にもワークショップも開かれますので
お子様と一緒に楽しみください。

引用:せたがや梅まつり公式サイト
催し物の開催日程は公式サイトで
ご確認ください。
他にも
実行委員会が運営する模擬店で
梅ジャムや梅ようかんなど梅にちなんだ
お土産も販売されます。
梅の鑑賞の他にも
お楽しみがいっぱいな「せたがや梅まつり」に
ぜひ足を運んでみてください。
会場へのアクセス方法は?
開催場所は
東京・世田谷区「羽根木公園」です。
週末は混雑が予想されますので
公共交通機関のご利用がおすすめです。
《電車》
●小田急線「梅ヶ丘駅」より徒歩5分
●小田急線「世田谷代田駅」より徒歩10分
●京王井の頭線「東松原駅」より徒歩7分
《バス》
●東急バス【森91】「代田4丁目」下車徒歩7分
●東急バス【等13】「梅ヶ丘駅」下車徒歩5分
●小田急バス【渋54】「梅ヶ丘駅」下車徒歩5分
●小田急バス【梅01】【梅02】「梅ヶ丘駅」下車徒歩5分
《車》
お車の方は
「北の広場 駐車場」をご利用ください。
北の広場 駐車場
収容台数:34台
営業時間:8:00~17:30
利用料金:30分 / 100円
少しでも安い駐車場を探すなら akippa がおすすめ
スマホで事前予約ができるので安心です
👉👉akippa で駐車場を見てみる
まとめ
さて今回は
「せたがや梅まつり 2024」に
入園料は必要なのかと開催期間や
会場までのアクセス方法も調査しました。
もう一度まとめてみると…。
開催期間:2024年2月10日(土)~3月3日(日)
開催場所:世田谷区 羽根木公園
👉地図で見てみる
開催時間:10:00~16:00
入園料 :無料
梅の見ごろは
例年2月中旬以降です。
梅園に咲き誇る梅の花を
お楽しみください。
そうそう
せっかくお出掛けするなら
周辺の観光スポットにも訪れてみたいですよね。
そんな時に便利なのが
楽天トラベルの『たびノート』
全国各地の観光スポットを検索できます。
それではまた!
コメント