このブログはアフィリエイト広告を利用しています

【2024年版】五月人形や鯉のぼりはいつから飾る?片付けはいつ?おすすめセットも紹介!

おすすめ・お役立ち情報

5月の行事『端午の節句』に
欠かせないのが五月人形や鯉のぼりですよね。

飾り付けしたいのだけど…。

・五月人形や鯉のぼりはいつから飾るの?
・片付けはいつすればいいのかな?
・今年人気のセットを知りたい

など色々と気になりますよね。

shige<gwmw style="display: none; background-color: transparent;"><gwmw style="display: none; background-color: transparent;"></gwmw></gwmw><gwmw style="display:none;"></gwmw>
shige

そこで今回は
五月人形や鯉のぼりは
いつから飾ればいいのか?
片付けのタイミングや
おすすめセットも調査しました。

五月人形や鯉のぼりはいつから飾る?

雛五月人形や鯉のぼりを
飾る日取りに関しては明確な
決まりはありません。

ではいつにしたらいいの?
と困ってしまうかもしれませんね。

そもそも『節句』というのは
季節の変わり目をお祝いする日。

一般的には
春分の日から4月中旬にかけて飾るのが
良いとされています。

おそくとも
「端午の節句」の一週間前までには
飾り付けをすませましょう。

逆に飾り付けを前日にするのは
『一夜飾り』と呼ばれ縁起が悪いと
されています。

早めに飾り付けると
お祝いの雰囲を長く楽しめるので
おすすめです。

一夜飾りとは?

門松などを大晦日(おおみそか) に
飾りつけることで年神様に対し誠意に
欠けるとされています。

また葬式の準備を連想させるとして
避けられています。

五月人形や鯉のぼりを飾るのに縁起のいい日は?

せっかく
五月人形や鯉のぼりを飾るなら
縁起のいい日にしたと誰もが思うものです。

縁起のいい日というのは
「大安」に代表される『六曜』や
「大明日」に代表される『吉日』などに
照らし合わせたもの。

一般的には「大安」や
上位の開運日とされる「一粒万倍日」のほか
複数の吉日が重なった日がおすすめです。

ただし!

何事も成就しないとされる凶日
「不成就日(ふじょうじゅび)」
重なる日は避けた方がいいでしょう。

2024年3月の不成就日
・3月7日 / 11日 / 19日 / 27日
2024年4月の不成就日
・4月4日 / 9日 / 17日 / 25日

下記カレンダーと
ご自身のスケジュールに合わせて
日取りをお決めになってみてください。

引用:zired 公式サイト

引用:zired 公式サイト

2024年3月 大安一覧
・3月3日 / 9日 / 13日 / 25日 / 31日
2024年4月 大安一覧
・4月6日 / 11日 / 23日 / 29日
※3月19日と4月17日も大安ですが
 不成就日(ふじょうじゅび)と重なるため
 吉日にはカウントされません
※不成就日は何事も成就しないとされる凶日

五月人形や鯉のぼりの片付けはいつ?

実は片付けに関しても
明確な決まりはないのです。

五月人形は雛人形のように
「すぐに片付けないと婚期が遅れる」といった
言い伝えもなく慌てて片付ける
必要はありません。

逆に一年中飾って
インテリアとしても楽しめます。

もし片付けるのであれば
五月人形も鯉のぼりも湿気を嫌うので
端午の節句が終わった後の『天気がいい日』
選んで行ってください。

湿気を含んだままの状態で片付けてしまうと
シミやカビの原因になってしまうからです。

お天気と相談しながら
5月中旬頃を目安に片付けるといいでしょう。

五月人形おすすめ10選

五月人形には
兜飾り・鎧飾り・人形飾りなど
種類が色々とあります。

豪華な鎧飾りは見栄えもよいですが
昨今の住宅事情によりコンパクトサイズが
人気なようです。

そこで2024年人気の
五月人形をピックアップしてみました。

平置き兜飾り

弓と太刀もセットになった
丸いプラスチックプレーに飾る兜飾り。

伊達政宗や徳川家康など
全9種類の兜から選べます。

商品サイズは
横幅30cm×奥行30cm

半月型飾り台 兜飾り

こちらは
シンプルでモダンな兜のみの飾り。

半月型の飾り台は5種類から
兜も5種類からカスタマイズできます。

コンパクトサイズながら
高級感あふれるデザインで商品サイズは
横幅21cm×奥行18cm×高さ16.5cmです。

収納箱付き 兜飾り

飾り台にすべて収納できる兜飾り。

兜は上杉型・徳川型・伊達型など
全5種類から選択可能です。

商品サイズは
横幅41cm×奥行30cm×高さ48cm

平置き屏風付き 兜飾り

あきの飽きのこない
モダンデなザインの兜飾り。

白を用いた優しい色合いで
飾る場所を選びません。

商品サイズは
横幅50cm×奥行30cm×高さ26.5cm

木製平置き 兜飾り

こちらは温かみのある木製の兜飾り。

カラーバリエーションは
ナチュラル・ウォルナット・ブラックの3種類。

シンプルなでデザインとカラーなので
どこに飾ってもお部屋の雰囲気と
マッチします。

商品サイズは
横幅41cm×奥行21cm×高さ24cm

丸形ケース入り 兜飾り

兜だけでなく
弓と太刀がセットになった五月人形。

飾り付けや片付けもしやすい
アクリルケース付です。

兜は伊達政宗や徳川家康など
全7種類から選べます。

商品サイズは
横幅37cm×奥行23cm×高さ34cm

角型ケース入り 兜飾り

こちらも兜だけでなく
弓と太刀がセットになった五月人形。

背景は閃光柄など3種類から
兜も金大鍬など3種類の中から
カスタマイズが可能。

商品サイズは
横幅39cm×奥行29cm×高さ38cm

くすみカラー 兜飾り

どんなお部屋にもなじむ
淡い色合いのクリアケース入り兜飾り。

兜は上杉型や伊達型など
3種類から選択可能。

商品サイズは
横幅29cm×奥行20cm×高さ27cm

丸型黒ケース入り 兜飾り

こちらは
丸型のブラックケースに入った兜飾り。

黒が基調になっていて
重厚感あふれるデザインです。

兜は伊達政宗・直江兼続など
全8種類から選択可能です。

商品サイズは
横幅39m×奥行18cm×高さ35cm

平置き 鎧飾り

こちらはコンパクトながらも
重厚感あふれる鎧飾り。

鎧は伊達政宗・徳川家康など
全10種類から選択可能です。

商品サイズは
横幅25cm×奥行28cm×高さ42~45cm

鯉のぼりおすすめ10選

外で気持ちよさそうに泳ぐ
鯉のぼりは見ごたえありますが
やはり住宅事情で部屋飾りや
ベランダ飾りが人気です。

そこで2024年人気の
五月人形をピックアップしてみました。

卓上 デニム素材鯉のぼり

デニム素材でできた鯉が可愛い卓上飾り。

商品サイズは
横幅25cm×高さ43cm

ナチュラルな素材でできているので
飾る場所を選びません。

卓上 つるし飾り鯉のぼり

こちらはちりめん素材できた
表情が可愛いつるし飾りの鯉のぼり。

商品サイズは
横幅10cm×奥行13cm×高さ41cm

コンパクトで飾りやすい
お手頃サイズの鯉のぼりです。

卓上 つるし飾りおぼろ鯉

こちらは形も色合いも可愛い
つるし飾りの鯉のぼり。

カラーは
淡い水色の「水(すい)」と
グレーの「銀(ぎん)」があります。

商品サイズは
横幅10cm×奥行13cm×高さ48cm

卓上 ちりめん鯉のぼり

こちらは
和の雰囲気を感じられる
ちりめん素材を使用した可愛い鯉のぼり。

アデザインは全部で10種類
お部屋の雰囲気に合わせて選べます。

商品サイズは「小」で
横幅17cm×奥行12cm×高さ56cm。

「ミニ」で
横幅16cm×奥行12cm×高さ44cm

室内用 鯉のぼりセット

こちらは室内用の鯉のぼりセット。

鯉はポリエステルちりめん製の
風船式になっていて立体感があります。

商品サイズは
横幅60cm×高さ108cm

ベランダ用 鯉のぼり(1 m)

ベランダの欄干に
金具で取り付けるタイプの鯉のぼり。

別料金で
吹き流しに名前や家紋を入れることも可能。

ポールの長さは1.9m
吹き流しのサイズは1.0mです。

ベランダ用 鯉のぼり(1.2m・1.5m)

こちらもベランダの欄干に
金具で取り付けるタイプの鯉のぼり。

別料金で
吹き流しに名前や家紋を入れることも可能。

ポールの長さは1.9m
吹き流しのサイズは1.2mと1.5mの
2種類あるのでベランダの大きさで
選択が可能です。

ベランダ用 鯉のぼり4匹タイプ(1.5m)

こちらもベランダの欄干に
金具で取り付けるタイプの鯉のぼり。

ポールの長さは2.3m
吹き流しのサイズは1.5mです。

屋外用スタンド型 鯉のぼり(1.5m)

こちらはスタンド型の鯉のぼり。

ポールの長さは2.3m
吹き流しのサイズは1.5mです。

スペースがあれば
玄関先やベランダにも設置できます。

屋外用スタンド型 鯉のぼり(2.0m)

こちらもスタンド型の鯉のぼり。

吹き流しのデザインは2種類あり
名入れも可能です。

ポールの長さは2.3m
吹き流しのサイズは2.0m。

スペースがあれば
玄関先やベランダにも設置できます。

まとめ

さて今回は
五月人形や鯉のぼりは
いつから飾ればいいのかと
片付けのタイミングやおすすめセットを
調査しました。

一般的には
春分の日から4月中旬にかけて飾るのが
良いとされています。

気になる方は
「大安」や「一粒万倍日」のほか
複数の吉日が重なった日がおすすめです。

ただし
「不成就日」と重なる日は
避けてくださいね。

片付けはすぐにしなくても大丈夫。

五月人形や鯉のぼりは湿気を嫌いますので
「天気のいい日」が最優先事項。

これから忙しくなる端午の節句の準備に
少しでもお役に立てたら幸いです。

それではまた!

コメント