東京・台東区の浅草寺で
夏の風物詩「ほおずき市」が開催されます!
浅草寺の境内には100件もの
「ほおずき」を販売する露店が軒を連ね
朝早くから夜遅くまで多くの人で賑わいます。
行ってみたいけど…。
・混雑状況はどうなのかな?
・御朱印はどこでもらえるの?
・開催会場までどうやって行けばいい?
など色々と気になりますよね。

そこで今回は
浅草寺「ほおずき市2023」の混雑状況と
御朱印はどこでもらえるのかや
アクセス方法も調査しました。
浅草寺「ほおずき市2024」混雑状況は?
浅草寺四万六千日「ほおずき市」 2024年7月9日(火),10日(水)…
— 浅草観光連盟 (@asakusakanren) May 27, 2024
詳細は下記リンクからhttps://t.co/M6J66fpH0m
浅草寺「ほおずき市2024」の
開催日程はこちらです!
開催期間:2024年7月9日(火)・10日(水)
開催場所:浅草寺境内
👉地図で見てみる
開催時間:8:00~21:00頃
URL :https://www.senso-ji.jp/
浅草寺「ほおずき市」は
曜日に関係なく毎年7月9日・10日に開催。
10日に参拝すると
四万六千日(約126年)分お参りしたのと
同じご利益があるとされ特に混雑します。
例年お昼過ぎ頃には混雑のピークに。
なので混雑を少しでも回避するなら
8:00~10:00もしくは19:00以降が狙い目です。
夜は混雑や暑さも落ち着き
露店にも灯がともり日中とはまた違った
雰囲気を楽しめます。
ただし10日はほおずきが売切れたお店から
店じまいしていきます。
早いお店だと夕方には店じまいしてしまうので
あまり遅くに行くと買いそびれてしまう可能性も…。
どうせならご利益のある
10日の混雑前を狙いたいところなのですが
平日なので朝の通勤ラッシュとぶつかります。
そこでおすすめなのが前泊です。
浅草寺周辺の宿に泊まって
翌日は朝イチでほおずき市を楽しんで
宿に戻ればちょうどチェックアウトのお時間かと。
そのまま周辺の観光にお出掛けするもよし
通勤ラッシュが引いたころご自宅へ戻るもよし。
ゆっくりとほおずき市を楽しめるので
ぜひご検討ください。
浅草寺「ほおずき市2024」御朱印はどこでもらえる?
7/9(火)-10(水)東京・台東区の浅草寺で「ほおずき市」開催。ほおずきの鮮やかな朱色と涼やかな風鈴の音が彩る下町の夏祭り。この2日間にお参りをすると、四万六千日(約126年)参拝したのと同じご利益があるんだとか→https://t.co/9QOQgxUE09 pic.twitter.com/N1JI7P83rH
— イベントチェッカー製作委員会 (@event_checker) May 24, 2024
浅草寺「ほおずき市2024」の
御朱印はどこでもらえるのか調べてみたところ…。
御朱印は境内にある
「影向堂(ようごうどう)」でいただけます。
この2日間は通常の御朱印ではなく
「四万六千日」の朱印が押印される
期間限定の御朱印。
そのためこの御朱印をいただくために
訪れる人も多いので長蛇の列は必至です。
本来御朱印は
参詣の証としていただくものですので
先にお参りをお済ませくださいね。
御朱印手帳をお持ちでない方は
影向堂にありますのでお求めください。
御朱印の他にも2日間に限り授与される
黄色の掛け紙の祈祷札『黄札』や竹串に挟んだ
三角形の守護札『雷除札(かみなりよけふだ)』も
合わせてどうぞ。
会場へのアクセス方法は?
会場となるのは『浅草寺』です。
「ほおずき市」開催期間中は
混雑するので公共交通機関のご利用を
おすすめします。
《電車》
・東武スカイツリーライン「浅草駅」より徒歩5分
・東京メトロ銀座線「浅草駅」より徒歩5分
・つくばエクスプレス「浅草駅」より徒歩5分
・都営地下鉄浅草線「浅草駅」A4出口より徒歩5分
《車》
浅草寺には専用の駐車場はないので
周辺のコインパーキングをご利用ください。
雷門地下駐車場
所在地 :東京都台東区雷門2-12-18
👉地図で見てみる
収容台数:197台
営業時間:7:00~23:00
利用料金:最初30分まで200円 以降15分 100円
少しでも安い駐車場を探すなら akippa がおすすめ
スマホで事前予約ができるので安心です
👉👉akippa で駐車場を見てみる
まとめ
さて今回は
浅草寺「ほおずき市2024」混雑状況と
御朱印はどこでもらえるかやアクセス方法も
調査しました。
もう一度まとめてみると…。
開催期間:2024年7月9日(火)・10日(水)
開催場所:浅草寺境内
👉地図で見てみる
開催時間:8:00~21:00頃
URL :https://www.senso-ji.jp/
混雑を少しでも回避するなら
8:00~10:00もしくは19:00以降が狙い目。
浅草寺周辺に前泊するのもおすすめです。
御朱印は境内にある
「影向堂(ようごうどう)」でいただけます。
御朱印手帳をお持ちでない方は
影向堂にありますのでお求めください。
そうそう
せっかくお出掛けするなら
周辺の観光スポットにも訪れてみたいですよね。
そんな時に便利なのが
楽天トラベルの『たびノート』
全国各地の観光スポットを検索できます。
それではまた!
コメント