神奈川・横浜都心臨海エリアで
「夜にあらわれる光の横浜〈ヨルノヨ2023〉」が
開催されます!
街全体が光と音楽に包まれる
イルミネーションイベントとあって
SNSでも話題になっています。
行ってみたいけど…。
・チケットは必要なのかな?
・開催はいつからいつまでなんだろう?
・混雑を回避する方法ってある?
など色々と心配になりますよね。

そこで今回は
「ヨルノヨ 2023」にチケット必要なのか?
開催期間や混雑回避方法も調査しました。
会場周辺の宿泊先はこちらから予約できます!
👉👉楽天トラベルで宿泊先を見てみる
「ヨルノヨ 2023」チケット必要?
冬の横浜でイルミイベント「ヨルノヨ2023」光×音楽のショーやプロジェクションマッピングで街を演出
— モデルプレス (@modelpress) August 29, 2023
▼写真・記事詳細はこちらhttps://t.co/IZjgD0t0ek@yorunoyo_event #ヨルノヨ
「ヨルノヨ 2023」に
チケットが必要なのか調べてみたところ…。
イルミネーションイベント会場への入場は
チケット不要で入場無料です
イベント会場へは入場無料で
どなたでも気軽に立ち寄れます!
おひとりさまはもちろん
友達同士や大切な人と一緒にお出掛けください。
冬場のイベントですので防寒対策もお忘れなく。
「ヨルノヨ 2023」開催期間は?
横浜・みなとみらいのイルミネーションイベント「ヨルノヨ2023」街全体が連動する光&音楽の演出など – https://t.co/JfPeCaE38H pic.twitter.com/1BTuRuDtM4
— Fashion Press (@fashionpressnet) August 29, 2023
「ヨルノヨ 2023」の開催期間は
いつからいつまでなのかみてみましょう。
開催期間:2023年11月27日(月)~2024年1月4日(木)
開催場所:横浜みなとみらい新港エリア
👉地図で見てみる
開催時間:17:00~21:05
入場料 :無料
「ヨルノヨ 2023」は
横浜都心臨海エリア全体が光と音楽に包まれる
イルミネーションイベント。

引用:ヨルノヨ2023公式サイト
「巡り、出会い、混ざる」をテーマに
新港中央広場ではプロジェクションマッピングが
予定されています。
イルミネーションエリアは
広範囲にわたっているのでどこへいったらいいの?
という方もいらっしゃるかと。
そこで!
2022年開催時に紹介されていた
おすすめルートを下記しておきますね。
おすすめルートA
💠ヨルノヨ2022を巡るお散歩コース3選
— ヨルノヨ公式|横浜創造的イルミ (@yorunoyo_event) December 22, 2022
01~ヨルノヨを気軽に楽しむショートルートA
馬車道駅を出発し、新港中央広場や赤レンガパーク、大さん橋ターミナルを通って日本大通り駅まで歩くコースです🎄https://t.co/TvMJOfwwDy#ヨルノヨ #横浜 #ウォーキング pic.twitter.com/WekghJnGqa
ヨルノヨを気軽に楽しむショートルート。
馬車道駅を出発して
新港中央広場や赤レンガパークをまわり
大さん橋ターミナルを通って日本大通り駅まで
戻ってくるコース。
コンパクトに巡る散策ルートなので
あまりお時間がない人におすすめです。
おすすめルートB
💠ヨルノヨ2022を巡るお散歩コース3選
— ヨルノヨ公式|横浜創造的イルミ (@yorunoyo_event) December 22, 2022
02~ヨルノヨを気軽に楽しむショートルートB
日本大通り駅を出発し、大さん橋ふ頭ビル、大さん橋ターミナル、山下公園を回り、元町・中華街駅まで歩くコースです🎄https://t.co/Va2Vm2CB9Y#ヨルノヨ #横浜 #ウォーキング pic.twitter.com/latNhpxXu8
こちらもヨルノヨを気軽に楽しむショートルート。
こちらは日本大通り駅を出発し
大さん橋ふ頭ビルや大さん橋ターミナルから
山下公園を回り元町・中華街駅まで歩くコース。
Aよりは距離がありますが
イルミネーション鑑賞のあと中華街で
ゆっくりお食事したい人におすすめです。
おすすめルートC
💠ヨルノヨ2022を巡るお散歩コース3選
— ヨルノヨ公式|横浜創造的イルミ (@yorunoyo_event) December 22, 2022
03~水際線のポータルを巡るぶらりルート
みなとみらい駅を出発し、臨港パークから赤レンガパークまでの水際線のポータルを巡り、港の夜景と新港中央広場でヨルノヨの光と音楽の演出も堪能🎄https://t.co/Y9TVQNvqwH#ヨルノヨ #横浜 #ウォーキング pic.twitter.com/I8XcwO9vDP
水際線のポータルをめぐるルート。
みなとみらい駅を出発し
臨港パークから赤レンガパークまでの
水際線のポータルをお散歩しながら港の夜景と
新港中央広場でヨルノヨの光と音楽の演出も
堪能できるヨルノヨ満喫コース。
ゆっくりとイルミネーションイベントを
楽しみたい人におすすめです。
「ヨルノヨ 2023」混雑回避方法は?
横浜の冬のイルミネーションイベント✨
— レッツエンジョイ東京 (@enjoy_tokyo) September 7, 2023
新港中央広場でのプロジェクションマッピングや、街全体が光と音楽にあわせて躍動するイルミネーションショーなどが実施されます👏
夜にあらわれる光の横浜〈ヨルノヨ2023〉
📅11/27(月)~2024/1/4(木)https://t.co/mWOo8a8epY pic.twitter.com/XUiIZKvIWm
「ヨルノヨ 2023」は
人気のイベントなので混雑は必至。
なので少しでも混雑を避けるなら…。
その①:平日に行く
とにかく土日祝とクリスマス時期は避ける!
とはいっても
話題性のあるイベントなので
ガラガラとはいかないでしょうが
混雑の度合いが低いでしょう。
週末やクリスマス時期に
ゆっくり訪れたい気持ちを抑えて
平日にイルミネーションイベントを
楽しんでみてはいかがでしょうか?
その②:時間をずらす
混雑が激しい時間帯はだいたい18時~20時頃。
なので6時前か20時以降を狙っていくと
比較的ゆっくりとイルミネーションイベントを
楽しめそうです。
その③:周辺の宿に泊まる
あえて遅めに出掛けて
その日は周辺の宿に1泊するのもおすすめです。
混雑で疲れた身体を引きずって
帰宅するのは辛いもの。
終了間際の人が減ってきたタイミングで
イルミネーションイベントを楽しんだらお宿へ。
余韻にひたりながら
素敵な夜をお過ごしください。
周辺の宿泊先はこちらから予約できます!
その④:開催当初は外す
開催してすぐは人がドッと押し寄せます。
なので少し経って
落ち着いてきた頃合いを見計らって
お出掛けしてみてください。
少しでも混雑を避けて
イルミネーションイベントを楽しみたい人に
おすすめです。
その⑤:シーズンの終わりを狙う
クリスマスの時期や年末年始を過ぎると
観光客が徐々に減っていきます。
イベントの終了タイミング間際を
狙うものひとつです。
会場へのアクセス方法は?
開催場所は
『横浜みなとみらい新港エリア』です。
イベント開催期間中は混雑が予想されますので
公共交通機関のご利用をおすすめします。
会場へは電車やバスのほか
シーバスもご利用いただけます。
《電車》
●JR・市営地下鉄 「桜木町駅」徒歩約15分
●JR・市営地下鉄 「関内駅」徒歩約15分
●みなとみらい線「馬車道駅」徒歩6分
●みなとみらい線「日本大通り駅」徒歩6分
《バス》
●観光スポット周遊バス「あかいくつ」
「桜木町駅前」から「赤レンガ倉庫・マリン&ウォーク」下車
「港の見える丘公園前」から「赤レンガ倉庫前」下車
●連結バス「BAYSIDE BLUE」
「横浜駅前【東口バスターミナル】」から
「カップヌードルパーク・ハンマーヘッド入口」下車
「山下ふ頭」から「赤レンガ倉庫前」下車
《シーバス》
●横浜駅東口「ベイクォーター」から「ピア赤レンガ」下船
《車》
どんなルートでまわるかによって
利用する駐車場の場所が変わると思いますが
臨海エリアにある駐車場をいくつか
ご紹介しておきますね。
赤レンガ倉庫

引用:横浜赤レンガ倉庫公式サイト
駐車場は「P1」「P2」の2ヵ所あります。
利用時間: 24時間 / 年中無休
駐車料金: 最初の1時間500円 以後250円/30分
収容台数: P1・83台 P2・96台
MARINE & WALK YOKOHAMA

引用:MARINE & WALK YOKOHAMA公式サイト
利用時間: 6:00~24:00
駐車料金: 350円 / 30分
収容台数: 89台
横浜ハンマーヘッド

引用:横浜ハンマーヘッド公式サイト
利用時間: 24時間
駐車料金:平日 30分 / 280円
休日 30分 / 330円
収容台数: 350台
少しでも安い駐車場を探すなら akippa がおすすめ
スマホで事前予約ができるので安心です
👉👉akippa で駐車場を見てみる
まとめ
さて今回は
「ヨルノヨ 2023」にチケットは必要なのかと
開催期間や混雑回避方法も調査しました。
もう一度まとめると…。
開催期間:2023年11月27日(月)~2024年1月4日(木)
開催場所:横浜みなとみらい新港エリア
👉地図で見てみる
開催時間:17:00~21:05
入場料 :無料
イベント会場へは入場無料で
どなたでも気軽に立ち寄れます!
おひとりさまはもちろん
友達同士や大切な人と一緒にお出掛けください。
おすすめルートや
混雑回避方法もまとめておきましたので
参考にしていただければ幸いです。
そうそう
せっかくお出掛けするなら
周辺の観光スポットにも訪れてみたいですよね。
そんな時に便利なのが
楽天トラベルの『たびノート』
全国各地の観光スポットを検索できます。
それではまた!
会場周辺の宿泊先はこちらから予約できます!
👉👉楽天トラベルで宿泊先を見てみる
コメント